世田谷区奥沢の豊島工務店ブログ 新築実況中継!

最新の記事トップ10
カテゴリー
過去の記事
インフォメーション
カレンダー
2020年01月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
2009年07月09日

アプローチ




建物は、すでに完成しお引っ越しも済んでいる住宅ですが、その後の様子を写真にとりました。

ポスト機能を備えた門柱のある門扉を取り付け、建物までのアプローチを丸い敷石を並べたところまでで、引き渡しをしました。

その周りについては、お客様の方で整備されるということだったので、引き渡し後は、こちらも通りがかりにいつもどうなっているかなと、何気なくのぞいていました。

ご夫婦二人でコツコツと芝生を植えられている姿も何度か見ました。

掘っていたら、砕石が出てきて処分もしました。

それから半年余り、見事に芝生が育ち、きれいなアプローチになりました。
純粋に素晴らしいと思いました。特別お手伝いもしませんでしたが、ここまできれいになると業者としても、うれしい限りです。家も含めて大切にしているんだなと同時に気に入っていただけたのかという、実感がわきました。
こんな時に仕事の喜びを感じます。

と、個人的な感情に走りましたが、アプローチは、その距離によって見せ方も変わってくると思います。
短くても茶室のように草木が生い茂って、コケが生えた土に敷石を並べることもアプローチです。
コンクリートを打っただけでも、タイルを貼っても、玉石を敷き詰めても、煉瓦を敷き込んでも やはりアプローチです。土のままでも(ただ、泥だらけになるので何かしないといけないとは思いますが)。

たいてい最後の工事になりますから、ちょっと家の外観や周りの状況を見ながら考えてみるのも面白いのでは?

投稿者Toyoshima : 18:22 | トラックバック

2008年12月29日

和室の内装




完成した和室の写真です。
和室なのに床柱や長押といった壁に木が見えていません。床は畳だけど何かログハウス風な・・・。

このST邸では、和室が2か所あり一方は、いわゆる真壁と言って従来の床柱、長押、その他柱など見えており、天井は、敷目板、床の間も備えています。壁も左官工事で珪藻土でフラットに仕上げています。

もう一方は、少し崩した形にしました。洋和風といいますか、壁は、大壁式と言って柱などを見せない洋間風に仕上げ、ビニルクロスを貼っています。でも、ちょっと和風な柄にしています。

窓には、障子を入れてこれも和風です。障子は、カーテンと違い目隠しにもなりつつ光も入れられます。風を入れたい場合は、目隠しにはなりませんが、あけることによって十分風を入れられます。

天井は、ログハウスのような板張り。

この組み合わせも面白いと思います。遊んではいますが、はでではありません。和のアイテムを使って、洋間に変化をくわえてみてもよいでしょう。

投稿者Toyoshima : 15:35 | トラックバック

玄関タイル張り




玄関の床は、タイル張りが一般的多いと思います。

工事中、人の出入りが激しいため、どうしても最後の工事になります。
コンクリートで下地を作り、乾いた後にタイルを貼ります。
タイルの裏にモルタルをつけて、貼っていきます。それからタイル同士の目地を埋めます。

タイルは、50、100、150、200、300・・・といくつか大きさがあります。輸入タイルになるとまた少し寸法が変わります。そのタイルの貼り方がバラバラではおかしいので、ある規準位置をきめてそこから貼っていきます。
玄関の壁に合わせるか、外部の壁に合わせるか、どこまで貼るかなど小さい半端なタイルがなるべく入らないようにして決めます。

投稿者Toyoshima : 11:20 | トラックバック

2008年12月26日

アプローチ工事




建物内部が終わりになると外回りの工事が始まります。(足場が早く外れれば、内部と関係なく工事することもあります)

これは、敷地の形状や予算などに左右されるので状況によって変わります。
・道路から玄関までのアプローチ関係。
 門扉、敷石やタイルなどの舗装、外灯。
・駐車場関係
 土間(コンクリートなど)、カーポート、車庫そのもの。
・庭関係
 植栽、池など庭園、外灯
・その他
 建物外周をコンクリートを打ったり、砂利を敷くなど。物置。
・隣地関係
 塀、フェンス、垣根

写真は、建物が道路よりも奥に入っているため、そこまでのアプローチの工事です。
アルミ製の門扉をたて、その門柱には、表札・インターホン・門灯・ポストなどがつくようになっています。
門扉も木で作る人や鉄やステンレスでデザインする人もいます。
メンテナンスや価格がわかりやすい点では、メーカーによるアルミ製品がよいでしょう。色もアルミサッシに合わせたりすることができますし、デザインも豊富です。

アプローチは、敷石で飛び石にしています。その周りは、お客様が芝生を植える予定です。

投稿者Toyoshima : 17:49 | トラックバック

2008年12月24日

電気の引き込み工事




内部の工事が完成し、照明器具やエアコン、スイッチ・コンセントなど電機関係の取り付けが終わると
電気の引き込みをします。
電気を最後に?  仮設電気で紹介していますが、確かに電気がないと工事はできません。
そこで、仮の電気を入れてもらうのです(通常その間の電気代は、施工業者が支払います)。

ただ、あくまでもこれは仮の電気で、名義も工務店ですし、容量も少ないです。

そこで、完成する何日か前に東京電力(地域によって変わりますが)へ電気業者が申請します。
お施主様の名前や住所とともに使用する電気の容量(40、50、60Aなどなど)を申請すると、電線から改めて電線を引き込みます。これは、電力会社が工事を行います。
この時点で仮設電気は撤去され、自由に電気が使えるようになります。

このあと、電力会社が検査に来ます。

投稿者Toyoshima : 17:45 | トラックバック

2008年12月22日

クロス工事




内部の塗装が終わると天井壁の仕上げ工事に入ります。

最近は、いろんな仕上げ材がありますが、やはりオーソドックスなところでは、ビニルクロス仕上げでしょう。単価もわかりやすく施工も早いので。
ボード張りをした後そのジョイントや釘ビスの頭をパテで平滑にして、クロスに糊をつけて貼っていきます。シックハウスの問題が出てからは、のりも低ホルムアルデヒドに変わり、ビニルクロスの材料も同じく変わりました。また、ビニルクロス以外にケナフという植物から作ったものや再生紙、和紙を素材としたクロスもあります。

まず、クロスを頻繁に貼り替える人はほとんどいませんが、長年で汚れてきたり、ジョイントが目立ってきたり少しはがれてきたりします。それでも生活に支障はないので我慢できればそのまま・・というのが、ほとんどでしょう。貼り替えるためには、家具など全部動かさないといけないので。

でも、やはり貼りかえると気持ちもよく部屋が新しくなったような感じになります。施工の速さや金額面から考えると一度は張り替えてみてはいかがでしょうか(消極的な営業ですが)?

投稿者Toyoshima : 10:48 | トラックバック

2008年12月20日

土間下地




建物の周りをどのようにするかも大事です。
都会のように狭い敷地ですと思ったような庭も取れません。かといって、土のままにしても何も活用ができず、雨が降ったりして泥が跳ねて建物が汚れてしまうことも。

物を置いたり、外部の湿気を抑えたりなどを考えるとコンクリートを打ってしまう方法もあります。ザっしょうも生えませんしあとあとは楽です。
ほかに砂利を敷いて防犯(歩くと音が出るので)目的の方法もあります。

コンクリートの場合、ただやればいいものではありません。ひびが入ったり、沈んだりしないよう下地をちゃんとやることが大事です。
土を突き固め鉄筋を組みコンクリートが割れたり沈んだりしないようにします。車が乗るとなればさらにコンクリートの強度も一定の強さにしないといけません。

投稿者Toyoshima : 14:40 | トラックバック

障子工事




和室にしつらえる建具の一つに障子があります。襖とともに和室の雰囲気をよく表すアイテムです。

襖は、経師屋さんといって襖紙を貼る職人さんが骨からすべて作ります。しかも、骨組み、下貼り、襖紙貼り等厳密には作業によって職人も分かれているそうです。

障子は、骨組みや現場への建てこみまで建具屋さんがやります。そのあと、経師屋さんが障子紙を貼ります。
障子も腰まで板を貼るものや雪見障子と言って障子の中の骨組みが上げ下げできて建具を閉めたままでも外が眺められるものなど、デザインも豊富です。
カーテンと違って光を入れつつも目隠しになることからデザイン上洋間に入れる人もいます。

障子紙も破れない材質のものもありますので小さなお子様がいても安心です。

たかが障子ですが、使い方やデザインを考えると色々使えるものなのです。

投稿者Toyoshima : 12:48 | トラックバック

2008年12月19日

配管埋設工事




水道、ガスなどは、一般的には、配管材が地中に埋められています。
建物から道路までの間に地中に埋設されており、工事中か建物が建つ前に行われます。

電気は多くが空中を電線より引き込んでいきますが、建物が敷地の奥に建っていたり、写真のように袋小路上のところに建っていると、地中に埋設することもあります。

ここでは、引き込み用の電柱を立てます。そこまでにCD管という管を先行して入れて、あとから電線をその中に入れます。門にインターホンや門灯を付ける場合もこの方法です。

投稿者Toyoshima : 13:04 | トラックバック

2008年12月18日

建具工事




内装工事とともに始まるのが建具の工事です。
大工さんが作った建具の枠を建具屋さんが寸法を取り、決められた面材とデザインに基づいて建具を作ります。
作った建具は現場でサイズなどを微調整します。それからノブや丁番、鍵など取り付けて、各々の場所に取り付けます。

現在、ユニットでできた枠と建具を使うことが多く、建具屋さんの出番も少なくなっています。
メーカーの作るユニットの建具は、表面材が特殊なシートでできています。色やデザインも選べます。
この工法なら塗装業者も不要ですし、早くできます。

どちらがいいということは、ありません。建具屋さんでもいろんなデザインは可能ですが、コストの問題があります。

これは、コストバランスやデザインのバランス、使い勝手など総合的な判断が必要です。
この選択が、内装関係にもかかわってきますので建築業者とよく相談してください。
こだわれば、こだわることも可能な部分ですから、ただのドア・・・なんて考えず、検討してください。

投稿者Toyoshima : 14:20 | トラックバック

2008年12月17日

珪藻土塗り




和室の壁を珪藻土で仕上げています。

昨今のシックハウス対策や環境に対する関心から内装材も変わってきました。
和室でさえ、コストや工期の面からビニルクロスで仕上げることが多くなっていました。
珪藻土という左官材料が出てから、その傾向は変わってきました。

漆喰などの今までの材料よりやや安めで、工期もさほどかからないことから、この珪藻土で洋間も仕上げたりすることがあります。

やはり、塗って仕上げた壁は、和室によく合います。色やパターンも選ぶことができますし、和室があるならば、一部屋だけでも珪藻土にしてみませんか。
調湿効果もありますし、化学材料も少ないのでお勧めします。

投稿者Toyoshima : 16:07 | トラックバック

2008年12月12日

バルコニー手摺




2階のバルコニーの壁上に笠木兼手すりを取り付けます。
バルコニーの立ち上がりの壁は、頂部が仕上がっていないため、雨水の侵入を防ぐために笠木を取り付けるのですが、それに手すりも兼ねてしまうデザインになっています。

素材は、アルミでサッシと同じメーカーの商品を使用します(色がアルミサッシとそろえることができるため)。以前は、カラー鋼板やステンレスといった素材も使用していましたが、メンテナンスなどを考えるとメーカーの商品がよいようです。

デザインもいろいろあり、これといった寸法の決まりもないので(大きな寸法は決まりがありますが)、自由なバルコニーのデザインができます。

ここでは、建物の一部として作っていますが、すべてアルミ製で建物とは、別に取り付けたりするバルコニーもあります。

投稿者Toyoshima : 11:22 | トラックバック

2008年12月09日

内部の塗装




大工さんがメインとなる木工事が終わると、次に内装工事に入ります。

各部屋の造作材(木製の枠や巾木、廻り縁、カウンターなど)、階段などをまず塗装から始めます。
それから、壁紙などのクロス工事や珪藻土などの左官工事に入ります。

リビングの巾木を塗装しているところです。塗料は、オスモという自然素材系の塗料でクリア(木地の色を生かした透明な)色に塗っています。
自然塗料は様々な種類が出ていますから、塗装業者さんと相談してください。物によっては、一般の方でも塗れる材料です。よくお客様に塗ってもらうこともあります。
通常ペンキやニス、ウレタンなどの塗料を使いますが、住む人を考えていくと自然系の塗料や建材にしたいものです。
ただし、階段やカウンターなどは、汚れや傷がつきにくいものにしたいのでその場合、やむなくウレタン系の塗装にしています(その方が丈夫なので)。

最近は、枠材や建具など建材メーカーの規格品をよく使用します。コストも安く(上級になると高いこともありますが)、工程も早くなり非常に施工者サイドとしては、良いものです。製品も良くできており、金物、色など間違いありません。
しかし、なるべく手作りのものをお勧めしたい当社としては、高めでもその家の個性としてできれば、大工、建具屋、塗装屋、内装屋といった職人が作るものにしたいと考えております。

 

投稿者Toyoshima : 11:24 | トラックバック

2008年12月05日

足場解体




外部関係の工事が終わると足場は外します。

外部というのは、屋根・壁はもちろん、雨樋、エアコンの配管、テレビアンテナ類、換気扇の外フードなど足場がないとできない工事です。これらが終わると早速足場を外します。

写真を見てもわかりますが、2階のベランダに手すり、庇がまだ付いていません。これらは、逆に足場を外すときに邪魔になるので、足場を外してから取り付けます。

やっと外部の雰囲気がわかるようになりました。いよいよ終盤です。

投稿者Toyoshima : 08:37 | トラックバック

2008年12月02日

雨樋工事




よくある工事ですが、あまり紹介されていない工事です。
雨が降って、雨樋に支障がない限り、気にならないものではないでしょうか?

屋根から伝わって落ちてくる雨水を受けて、地面もしくは排水管に流すものです。
これがなければ、玄関先にいつもぽたぽた雨が垂れたり、軒先を雨水で痛めてしまいます。

雨の多いい日本では、必要な設備ですが、反面樋が詰まると逆に軒先を痛めたり雨漏りの原因にもなります。もし、雨が降って樋からあふれてくるようなら詰まっています。業者さんに直してもらいましょう。危険ですから決して自分ではやらないように。

樋の形は昔は、半丸の形が多くデザイン上嫌がられることもありました。今は、色・形状共種類が増えましたので、家の外観に合わせて選べます。

投稿者Toyoshima : 10:41 | トラックバック

2008年11月20日

壁のボード張り




リビングの壁下地となるボードを貼っています。ボードは、天井と同じものですが、厚みが12.5ミリで3ミリほど厚くなっています。
これが、3階建てとか内装の規制が厳しい建物になると15ミリになったり、2重に貼ったりします。これは、耐火のためです。

貼っているボードの向こうに見えるのは、外壁の構造用合板で、ここでは、外断熱のため断熱材が中にありません。
柱と間柱(写真で見えているのは間柱)の上に胴縁という細い材を水平に打っています。これにボードを留めるのですが、部屋が狭い場合は、直接柱などに留めます。ただ、柱が水平垂直の精度がやや悪いため、胴縁を打って壁の不陸を調整します。

このボードを貼り始めると部屋の雰囲気がぐっと出てきます。

投稿者Toyoshima : 13:35 | トラックバック

2008年11月18日

システムキッチン組立




いまいちピントが合ってないですね。
見ずらい写真ですが、キッチンの吊戸棚を取り付け、これからレンジフードの取り付けです。
ここでは、INAXというメーカーのI600シリーズを選んでいます。キッチンのほかに食器棚も同じシリーズで選んでおり、写真の職人がそれも設置します。

大工さんや設備業者さんが取り付けることも多いですが、やはりなれていることやほかの仕事を止めてまで作ることを考えると、専門に任せた方が良いかなと思いますが、小規模の場合は、当社でも大工さんが組み立てます。

最近は、前面の壁にキッチンパネルを貼ることが多く、まずはそれから始まります。次に施工のしやすさと下のキャビネットを汚さないためにも吊戸棚や換気扇関係を設置します。
それから下のキャビネットを並べて、カウンターを取り付けます。
蛇口や小物類を取り付けて、壁の取り合い部分にコーキングをやり、完成です。

通常1日ですが、内容によっては、2日かかります。

そのあと、電気、水道、ガス(ここでは、IHなのでありません)をそれぞれの業者が結びます。

投稿者Toyoshima : 11:07 | トラックバック

2008年11月07日

床暖房マット




床に銀色に光るものがありますが、これが床暖房のマットです。
見えにくいかもしれませんが、緑色の帯と並行してすじがあります。これがお湯が通る管で1枚のマットで1本つなぎなしで配管されています。
フローリングの下になって見えなくなっていますが、床下から配管が出ており、このマットの先端でつなぎます。外部に熱源機(今回電気式で、給湯も兼ねています)があり、そこから熱湯がこの管を通ります。
その温度がフローリングを通して部屋に伝わり、暖めるのです。
緑色の帯のところには、木が埋めてあり、ここでフローリングが釘打ちできるようになっています。
マットは、断熱材のようなもので温度が床下に逃げないようにできています。

お湯で温める方式なので、温度がやさしく伝わり低温やけどを防ぎます。部屋も乾燥しません。
環境によっては、エアコンの暖房が必要ないかもしれません。

ガスでも同じ方式で床暖房があります。ご検討されてみては?とってもよいですよ。
最近は、マンションや建売でも設置されていることが多くなりました。

投稿者Toyoshima : 17:41 | トラックバック

2008年11月05日

モルタル塗り




ラス網が貼りおわると、いよいよモルタルを塗ります。
練ったモルタルを適量にパレットに載せ、鏝を使ってむらなく塗ります。厚みも均一に凹凸の内容に塗るのは、やはり左官さんの技術でないとできません。今回塗装が最終的な仕上げですが、このモルタル塗りがきれいでないと、塗装業者さんもうまくできません。

ビニルクロスの仕上がりも下地の大工さんがちゃんとやらないとだめです。何事も下地が大事なのです。

今回の外壁は、塗装仕上げですが、左官仕上げの材料もあります。むらなくフラットに仕上げる方法もあれば、わざとパターンをつけることもできます。ある意味遊びができます。
いろんな建物の外壁を見て、どんな仕上げがよいか散歩しながら研究してみるのもおもしろいですよ。

投稿者Toyoshima : 09:50 | トラックバック

ラス網




写真がわかりにくいかもしれませんが、壁に鉄製の網を貼ったところです。この網を壁全体に貼ります。

モルタルは、材料の性質上乾燥してきたりで、長年の経年変化でひびが入ります。
これは、どうしようもなくでてしまうのですが、そのひびが出るのを極力おさえるためにこの網を貼ります。また、この網を貼ることによってモルタルの塗りも厚くなり、壁の劣化防止にもなります。

投稿者Toyoshima : 09:47 | トラックバック

2008年10月29日

2階バルコニー防水仕上




防水の下地ができたら、トップ材を塗ります。この時初めて仕上げの色が付きます。色の種類はいくつかあるので、事前に相談しましょう。
細部の納まりにはコーキングを使用します。

防水がよいからといっても過信は禁物です。排水が詰まったりするとそこから水漏れを起こします。また、防水材を痛めるような物を置けば、当然その下からもることもあります。
常に気にかけてみていただければ、問題ないのですが、ついついいろいろな物を置いてしまうことが多々あります。そうすると排水や細部に至って見落としがちです。できれば、屋上でもバルコニーでも物をたくさん置かないことと注意してみておくことが一番です。

これで、雨が下に入る心配はなくなりました。やっと外壁の仕上げ工事に入ることができます。

投稿者Toyoshima : 15:02 | トラックバック

2階バルコニー防水




2階のバルコニーの防水工事で、FRP防水という工事です。まずは、下地に塗るプライマー(接着剤のようなもの)を塗り終えたところです。
床にむらが見えたりするのは、プライマーを塗ったためです。
このあとFRP製のネットのようなものを貼り、それをプライマーのようなもので固めてしまいます。いわゆる船底のようなものになって、水の浸透を防ぎます。当然水がたまるので、排水もとっています。

ここで大事なのは、どの防水方法でも平らな所から水が漏ることはまずはあり得ません。やはり、他の場所との取り合いや排水の周りが一番危険なのです。そういったところを慎重にやっていかなければいけないのです。

また、その下の木下地ですが、強度のためにまずは、構造用合板で床と壁を固めます。
床にはその上に不燃のサイディングのような固いものを貼り、万が一防水材と木材が延焼しないようにします。

防水は床だけでは、意味がなく写真のように30?ほどたちあげておきます。当然その下地も不燃材を貼ります。

防水より上は、外壁と同じ仕上げなのでその下には、防水を兼ねて透湿シートを貼っています。

投稿者Toyoshima : 09:31 | トラックバック

2008年10月25日

天井ボード張り




天井のボードを貼り終わりました。
ここでは、クロス仕上げになります。クロスの仕上がりが平滑になるよう、平らに貼ります。
ボードの大きさは、通常畳と同じぐらいです。その継手が同じにならないよう交互に貼ります。
そうすると クロスを貼った時に継手が分かりにくいのです。
照明があれば その線を出しておきます。
ですから 天井の下地が始まる前に 天井に取りつく器具の位置を決めておきます。

投稿者Toyoshima : 11:23 | トラックバック

2008年10月22日

天井断熱




1階リビングの天井下地です。縦横の格子状に組んでいる桟が、石膏ボードを止めるための骨組みです。
この骨組みは、2階の床組みや貼り材などといった構造材からつっています。
ここでの天井は、平らな仕上げになりますが、平らに仕上げても通常部屋の中央辺りが微妙に上にあがっています。
それは、本当に平らに作ってしまうと目の錯覚で天井が下がって見えてしまうからです。
大工さんはそういうところまで考えて作っています(床ではそんなことするとビー玉が転がってしまうのでやりませんが。笑)。

天井下地の上に置いてあるのが、断熱材です。2階と1階の温度が伝わらないようにする意味と多少なりとも遮音の効果を考えています。家族で住むのでそこまでは必要ないと言われれば無理には入れませんが、部屋の温度を保つためにもお勧めしています。
本当に音を止めるる必要がある場合は、もっと大掛かりな工事になりますので、これは、工務店と相談してください。

投稿者Toyoshima : 16:11 | トラックバック

2008年10月20日

モルタル下地




外装の下地関係もやっと終わりが見えてきました。
ただ、これも木工事としての下地工事です。

この現場では、モルタル塗りの上、塗装(吹付け)の仕上げになります。
モルタルを塗るために、その下地を作っているのですが、ラスカットという910×1820サイズの合板材を貼って、その上にモルタルを塗ります。
以前は、ラス板と言って12mmぐらいの厚みの幅の狭い板を横板に貼り、その上に網を貼ってモルタルを塗っていました。
モルタルはどうしても長い年月の間にひびが入ってきます。それをなるべく少なく長く持たせるために、新しい(といっても、もう登場して大分経ちますが)材料として、ラスカットがあります。ジョイントは、専用のコーキングを使用します。

このあと、左官業者によってモルタルを塗ります。

投稿者Toyoshima : 14:22 | トラックバック

2008年10月16日

通気水切




外壁の最下部に当たるところです。ここに水切を取り付けます。
サイディングにしても塗り物の壁にしても、必ず水切は付けます。雨などの水が壁をつたって落ちてきたときに、水切がないとその裏側に水が変わってしまうことがあります。まさに水を切るのです。

また、どんな外壁材も下側は、仕上がっていなかったりして何か止がないとうまく納まりません。
そんな働きをするものですが、通常の水切を取り付けるとせっかくの通気層をふさぐことになります。

そこで、通気専用の水切材を使うと水切を兼ねて通気も取れます。ただ、ここでは、水切を通気層の前に取り付けることで通気を確保しているので通常の水切を使用しています。
色の種類もあるので、外壁の色やアルミサッシの色と考慮して選びます。

青い部材が見えるのは、通気層に虫が入るのを防ぐ防虫材です。

投稿者Toyoshima : 10:53 | トラックバック

2008年10月10日

壁通気




外壁材の下地受けでもあり、壁の通気層を確保するための桟をうちます。
通気層は、できればその空間が大きいほうが有利なのですが、外壁が外に多く出てしまうことや下の隙間から虫や火が入る恐れがあるので15から25ミリぐらいまでになります。

この通気層が屋根まで上がり、そのまま屋根の通気層につながっていきます。そして、棟の換気口から排気されます。入口は、土台下つまり基礎上ぐらいの高さになります。

通気を行うことで、外部からの断熱効果を高め、湿気を防ぎ、それが空調の効率を高めます。
それが、環境にもやさしい(エコな)ことになります。

この通気層の桟を打った後、外壁の仕上げ材を貼ります。ここでは、モルタル塗りの塗装仕上げなので、モルタル塗り用の下地材を貼ります。

投稿者Toyoshima : 09:18 | トラックバック

2008年10月03日

外壁の防湿




屋根にも張った透湿シートを外壁の下地にも貼ります。この上が通気層になるので、外部の湿気を入れないためにここの工程で貼ります。
透湿シートの効果は、何度も紹介しましたが、外部の湿気を防ぎ、内部の湿気を出す効果があります。

この住宅は、外断熱工法なので、断熱材を貼った後にこのシートを隙間なく貼ります。特に窓周りは、雨漏れの原因になりやすいところなので、注意して貼ります。

このあと、通気層を設け、仕上げ工事に入りますが、外断熱をやらない場合は、壁の構造用合板の上にこのシートを貼ります。

投稿者Toyoshima : 09:19 | トラックバック

外断熱




外壁の構造用合板のあとに断熱材を貼ります。ここは、外断熱工法なので、断熱材は外部に貼ります。
断熱効果は、内側よりも外側のほうが効果があります。ただ、外断熱材の場合、断熱材の種類が限られています。気をつけなければいけないのは、隙間なく、また、まんべんなく貼ることです。そのため、外断熱の効果がよりでてくるわけです。

内側に断熱材を貼る場合は、この工程はなく、通気層をとり、仕上げ材を貼ります。

外断熱については、いろいろ工法が出ており、また、考え方も様々です。ただ、当社としては、今までの経験からこの方法のほうがより断熱効果があると考えお勧めしています。もちろん、従来の内断熱も行っていますから、ご相談ください。

投稿者Toyoshima : 09:15 | トラックバック

2008年09月30日

床組




1階リビングの床組です。
奥に緑色の立ち上がりが見えますが、基礎用の断熱材です。外断熱を進める側としては、本来外部に貼りたいところですが、シロアリがたべる(?)恐れがあり、最近は内部に貼っています。
基礎で断熱するので床下には、断熱材は入れません。

床の骨組みは、プラ束、大引、根太という順番にくみます。プラ束は、大引きを支える束で、プラスチック製で(当然荷重には十分耐えられる製品です)高さ調整が可能です。

大引きは、9cm角の材で根太を受けます。大引きは大体90?ピッチで、床を受けます。根太は、約30cmピッチこの大きさは、床材の仕様や下で受ける大引きのピッチなどで変わりますが、ここでは、3.5?の4,5cm角です。
この上に構造用合板を貼り、それから床材になります。ただ、ここでは、床暖房をやるので、床材の前に床暖房のパネルを敷きます。

投稿者Toyoshima : 08:47 | トラックバック

2008年09月22日

ユニットバス工事




外部から雨の入らないような状態になりますと、まずはユニットバスを設置します。
ユニットバスは、壁も天井もある箱のような製品ですが、現場で組み立てます。リフォームの場合でもユニットバスは、出入り口のある壁面がなければ施工できます(メーカーによっては、リフォーム用にそのまま施工する商品もあります)。
ですから、早い段階で組み立ててしまいます。ただ、そのためには、水道屋さんが水、湯、排水、追い炊き用の配管を先行しておかなければいけません。当日スムーズにできるように事前にユニットバス業者と現場で打ち合わせします。

投稿者Toyoshima : 15:38 | トラックバック

2008年09月18日

屋根断熱材




現在新築する住宅で、断熱材を入れない住宅はないと思います。
ただ、その断熱材を入れる方法や素材の種類がいくつかあります。

直接日射のあたる屋根も特に断熱が必要です。よく小屋裏や屋根裏を覗くとむっとします。
小屋裏部屋など夏はサウナ状態です。

それを機械設備なしで全く解消するのは難しいですが、断熱材を入れることで低減させます。それも二重に入れます。グラスウールという素材の断熱材を入れますが、その密度や厚みによって性能が異なります。ここでは、屋根垂木の間に入るように密度が高くて厚みが薄い断熱材と厚みがあり密度がやや低い断熱材を組み合わせてます。
断熱材も隙間がないように充てんし、落ちてこないように留めます。

さらに外側では、屋根通気もありますから、断熱性はかなり高いと思います。そうすれば、空調の効率も上がり、環境にも良い建物なるのです。

投稿者Toyoshima : 14:13 | トラックバック

2008年09月17日

外壁の構造用合板その2




外壁の構造用合板を室内から見たところです。
斜めに入っている部材が筋違いです。もともと筋違いは、建物の水平方向のゆがみを補強するもので、これに構造用合板を貼ることで、より強い建物になるわけです。

筋違いもただ釘で止めるだけでなく、構造用の金物で接合して、万が一にも外れにくい方法にしています。

外部に合板を貼ったり、金物がついてたり、それはどんな工法でも強い建物を作るためなのです。

投稿者Toyoshima : 13:46 | トラックバック

外壁の構造用合板貼り




屋根ができたら次は外壁のほうに入ります。
柱などの部材に構造用の合板を貼ります。ただ、貼るだけでなく土台から梁、柱から柱へ1枚でとどくようにします。構造部材を合板で固めることによって剛性を高めるので、中途半端な貼り方では意味がありません。
釘も太く、15センチピッチに打ちます。

これは、2×4のやり方と同じで箱の状態にして、強くするやり方です。
この方法に日本在来の柱梁、そして筋違い、そして構造用金物に2×4の良いところを組み合わせてより耐震性のよい建物にしています。

投稿者Toyoshima : 13:19 | トラックバック

2008年09月12日

屋根工事




スレートという屋根材を葺いています。もっとも一般的でポピュラーな材料ですが、価格面や重さなどを考えるとやはりお勧めする材料です。
とはいえ、メンテナンスは必要で多くは塗装による補修が主流です。
ただ、状態が悪い場合は、葺き替えてしまうこともあります。

軒先から順番に重ねて貼りますが、1枚1枚は釘で留めていきます。
写真では見えにくいかもしれませんが、ある間隔で雪止めの金具求めています。

この間に大工さんたちは外壁の作業に入っています。

投稿者Toyoshima : 14:46 | トラックバック

屋根下地貼り




屋根材を貼る前に、フェルトというシートを貼ります。
これは、透湿シートと違って、以前から屋根下地材として貼られているものです。目的としては、雨漏り対策です。
屋根材から何らかの原因で雨水が浸入した場合、このシートで骨組に入るのを防ぐのです。
これは、一般的に施工されている方法です。

また、通気層を取っている当社の工法だとこのフェルト材を超えても通気層の下に透湿シートがあるので、通気層を伝って土台に排出されます。二重構造のようなものです。
だからといって、雨水が入ってもよいというわけではありませんが。

投稿者Toyoshima : 13:14 | トラックバック

ホールダウン金物




基礎の段階でアンカーボルトという長いフックのついたボルトを据え付けました。
土台と基礎を固定するアンカーボルトとは別に基礎と柱をつなげるアンカ?ボルトです。
構造上この柱にかかる負担を考慮した強度の金物を付けます。

どんなに木部が強くても、基礎から家が離れてしまってはどうにもなりません。
阪神大震災以来、木造の強度は法律上どんどん改善されてきました。この金物もその一つです。

地震だけは、どんなに丈夫に作っても不安なもの。法的にも推奨されている金物を使用し、少しでも耐久性のある家にしましょう。

投稿者Toyoshima : 08:38 | トラックバック

2008年09月10日

屋根通気・仕組




先に屋根の通気のお話はしましたが、そのしくみがわかりやすい写真です。
上棟時には、屋根垂木(屋根を支える骨組)まで組めました。そのあとに屋根剛性を高めるために構造用合板を貼るのですが、ここでひとつ工夫しなければいけないのが通気層です。壁に通気層をとれば、当然その行く先は屋根です。屋根も通気しなければ、一番熱を受ける場所ですから意味がありません。

そこで、屋根垂木の上に薄い合板を貼り(これは、透湿シートが張りやすいことと、大工さんの足場を良くするため)、透湿シートを張ります。
その上に桟を流します。この桟の厚みが通気層になるわけです。その状態がこの写真です。
この上に構造用合板を貼り、その頂部に隙間を作り、空気を排出するのです。壁の場合は、順番がちょっと違うのでまたあらためて。

投稿者Toyoshima : 20:26 | トラックバック

2008年09月06日

上棟




土台も据え付け、廻りの足場を組んだら、木造の骨組みの組み上げです。
本来、レッカー車というクレーン車のようなものを利用しながら組んでいきますが、ここでは、そういった機械の搬入が不可能だったので、昔ながらの人力で立てました。
そのためには先行して足場を組む必要があります。
みんなで一体となって組み上げるという行為はある意味、本来の姿かなとも思います。
そうして組みあがった骨組を見上げると感無量ですが、おそらくお施主様の気持ちはそれ以上かと思います。
これからが本番です。

投稿者Toyoshima : 11:35 | トラックバック

2008年09月04日

土台据付




基準の線を出したら、土台を据え付けます。
基礎からアンカーボルトが何本も出ているので、その位置を出してドリルで穴をあけて、据え付けます。
据え付けの際には、土台下に防腐剤を塗布します。当社では、なるべく防腐剤を使用しないようにしています。と、いうのは虫を殺すような薬を塗ることで、室内に住む人間への影響を考えました。
柱の1mぐらいの高さまでは塗るように指示されていますが、雨漏りしないように、また外部からの湿気が入らないようにすることでその必要性をなくすようにしています。ただ、土台下には手が出せないので、そこだけ塗っています。
また、同時に壁に貼る透湿シートも土台下に巻き込んでおきます。そうすれば、建物をくるむようにシートが貼れるのでより湿気の入らない状態になります。
もう一つ土台下には、気密パッキンというゴムシートのようなものも貼っています。これで土台と基礎がより接着し、外部からの空気や湿気を止めています。

投稿者Toyoshima : 11:12 | トラックバック

2008年09月03日

土台据付準備




基礎が完成し、型枠を外すと次は木工事ですが、まずは土台を据え付けます。
いわゆる上棟式という形で、一気に棟まで1日で木造を立ち上げますが、まずは先行して土台を据え付けます。
土台もただ基礎の上にのせるだけではありません。基礎も多少はくるいがあります。それを墨糸を引き(この時、やり方が活用されます)、通りを見てアンカーボルトの位置を土台に写しながら、その部分にドリルで穴をあけ据え付けます。
写真は、土台据え付けの基準となる線を基礎上に出しているところです。

投稿者Toyoshima : 13:36 | トラックバック

2008年08月22日

基礎・コンクリート打ち




基礎といえば、この状態の写真は何度となく見ているでしょう。
また、よく工事現場でも見かける光景ではないでしょうか。
改めて説明するまでもなく、基礎のコンクリートを流し込んでいるところです。たいてい、ポンプ車をを使用しますが、狭いところやあまり大きくない建物だと一輪車を使うこともあります。場合によっては、レッカー車を使ってバケットで現場まで運び落とし込む方法もあります。
ミキサー車からポンプ車にコンクリートを流し込み、それからポンプで押出し、ホースで入れたいところへ持っていき流し込みます。
流し込んだら、トンボや鏝で水平にならしていきます。
暑いと早く固まってしまうので、急いでやらないといけません。寒くてもコンクリートが凍結し、弱くなるので養生が必要です。
いずれにしても、コンクリートは生ものなのです。

投稿者Toyoshima : 10:30 | トラックバック

基礎・テストピース




コンクリートを打つときに現場でミキサー車より任意にコンクリートを採取します。
それを元にコンクリートの強度試験を行います。その場では、練り方や温度など簡易なものしかわかりませんが、4週間かけて採取したコンクリートの強度を測ります。
ちゃんとしていれば、早い段階で強度が出てきます。
おおよそどのコンクリートでも今は、怪しいことはありませんが、記録として何も残るものではないので、こうして試験からデータを受けて記録として残しておけば、安心です。
また、役所の検査にも必要になります。

投稿者Toyoshima : 09:37 | トラックバック

2008年08月21日

基礎鉄筋




基礎は、通常鉄筋コンクリートになります(ブロックや石の場合もありますが、それは特殊な建物です)。昔は、鉄筋の入っていないコンクリートのみというのもありました。
また、施工上、構造上からベタ基礎といって土間も立ち上がりも一体にする工法が一般的になっています。
コンクリートの強度と厚み、鉄筋の太さや本数・組み方、これらがしっかりしていないと適正な基礎ではありません。いかに上の本体の木造が丈夫でも基礎ががたがたでは、すぐに倒壊してしまいます。
さらにその下の地盤もよければ、最高ですが、ここでは、悪かったため杭を打ちました。
これら構造的なものは、木造の骨組みも含めて見えなくなります。でも、その見えないところに重要性があり、仕事も大変なのです。

投稿者Toyoshima : 15:53 | トラックバック

2008年08月11日

基礎・根切り




杭の打ち込みも終わり、次に本来の建物の基礎工事に入ります。
杭の頭の高さは、杭工事業者と打ち合わせして決めてあります。通常基礎のコンクリートの下端に頭をそろえます。
まずは、コンクリートの下になるグリ石を敷くために土を漉き取っています。

投稿者Toyoshima : 11:23 | トラックバック

2008年08月09日

杭の打ち込み




地盤が弱い場合、いかに基礎が頑丈であれ、基礎下の郷土を考えなければいけません。
この場合、現場の状況やコストの面から鋼管の杭を必要な場所に、打ち込みました。
地盤の強度が悪いと、建物が沈下します。これからは、地盤を調査して、必要であれば、補強する方向で考えましょう。どんなに建物が強くても足元が弱ければ何にもなりません。

投稿者Toyoshima : 10:04 | トラックバック

2008年07月30日

墨付・刻み




新しく家を建てる準備に入りました。
土台、柱、梁、桁と主体となる構造材を入れて並べたところです。
順番に図面を見ながら、墨付(今は、ボールペンですけど)といって、墨刺しという竹製のペンに墨をつけて部材の接合部分や切り取る位置をつけていきます。
この作業の後、切ったり、金物を着けたりしていきます。
いまやプレカットといって、工場で機械によって作って、現場に直接持ってくることが主流です。古いやり方といえばそれまでですが、大工の技術や伝統を守るためにもできることなら、手作業でやりたいと思っています。

投稿者Toyoshima : 17:26 | トラックバック

2008年07月20日

地鎮祭とやり方




新築前には、いつもどおり地鎮祭を行っています。
この祭典を行うといよいよ新築工事の始まりだなと思います。
地鎮祭は、通常午前中に執り行われることが多いので、残りの時間にやり方を出します。そのやり方で、建物の建つ位置を確定し(基本的には、確認申請に提出した図面通り)、地盤面の高さ(これも基本的には、確認申請図面どうり)を決めます。
地盤面の高さというのは、建物の立つ地面が道路や隣地と変わらない高さなら
そのままですが、周囲より高すぎたり低すぎると検討しなければいけません。
この地鎮祭とやり方を行わないと建物が建たないので、本当にスタート地点といったところでしょうか。(それ以前に確認申請が通らないとできませんが)

投稿者Toyoshima : 15:43 | トラックバック

ピックアップ画像
エステサロンの改装
エステサロンの改装
当社では初めてのエステサロンのお店を工事しました。RCの躯体が見えるところはそのままに、白を基調とした女性が入りやすそうな、お店を目指してお客様と考えました。小さい店舗ですが、まとまった感じが良いです。
お天気ガイド
Google Search