世田谷区奥沢の豊島工務店ブログ 新築実況中継!

最新の記事トップ10
カテゴリー
過去の記事
インフォメーション
カレンダー
2020年01月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
04月27日

門扉交換

  


古くなったアルミ製の門扉を交換しました。
鍵もかからず、傾いてきていたため直すより交換ということになりました。

古い門扉を撤去し、新たに門扉を取りつけます。
門扉には、柱式と埋め込み式があって、埋め込み式は、ブロックなり塀に軸(丁番)を直に埋め込むものです。柱式は、写真の通り、柱を建てます。
調整するのは柱式の方がよくて、あまり埋め込み式は、採用しません。

また、古い門扉の柱や軸を使って扉だけをつけようというのもほぼ無理です。

穴を一定の深さまで掘って、柱を建てます。建てた柱をコンクリートで固めます。
コンクリートが固まったら、扉を取りつけます。
扉は調整ができて、開閉や鍵のかかり具合などを調整します。

投稿者Toyoshima : 2011年04月27日 19:12

目隠し工事

 


なぜか最近、塀とかデッキの工事が多いんです。陽気がよくなってきたからでしょうか?

もともとネットフェンスという網目状のフェンスが付いているのですが、視界が良すぎて見えてしまうことや子供の声などが響くことから、取り付けることにしました。

ちょうどコンクリートの上に建てられるスペース(下は駐車場)があったので、柱を建ててそれに目隠しの板を貼りました。
材料はヒノキで耐水性のある材料ですが、それでも腐食するのでキシラデコールという外部用の塗料を塗りました。

外部からの見栄えもよく、当初からあるような感じになっています。
メンテナンスとしては、たびたび同じ塗料を塗布することを勧めします。

木というのは、作るのにやや手間がかかりますが、手作り感があっていいものです。

投稿者Toyoshima : 2011年04月27日 14:12

ドアノブ・鍵の交換




古い木製ドアの鍵の交換です。
木製ドアなので、加工はしやすく鍵の取り付けはやりやすいです。
ただ、ドアの種類によっては、取り替えるならいいのですが、新規に取り付ける場合、
付けたい場所にドアの骨組がない場合があって、できない場合もあります。

鍵も従来の普通なものからディンプルキーといった防犯鍵もあります。

建てつけの調整などやりやすいのですが、メンテナンスはしっかり見ないといけません。
一度鍵は取り付けたら、今後は交換だけで済みます。

投稿者Toyoshima : 2011年04月27日 09:05
04月26日

塀の修理後




壊れた塀を解体し、新たに塀を作り直しました。
とはいえ、塀といってもいろんな種類があるのは、もうご存知かと思います。
そこで、どんな目的なのかが重要になります。

ここは、道路に面していますから、壊したままというわけにはいきません。
防犯、目隠し、これらの要素をカバーしなければいけません。
しかし、建物も古く、この状態をいつまで続けるかというお施主様の事情も絡んできます。
新築の予定があるのに、りっぱな塀を作って、新築時の邪魔になるからといって、壊してしまっては意味がありません。
そこで、安価で早くできるものとして、カラー鋼板の波板で作りました。
これがベストのやり方かどうかはそれぞれの事情がありますので、気軽にお勧めできませんが、安価なのは確かです。
骨組みはヒノキで防腐剤を塗布しました。
壊すことも簡単ではありますが、修理も簡単にできます。

また、万一壊れてしまっても通行人にけがをさせる可能性は低いでしょう。

という、事例でした。

投稿者Toyoshima : 2011年04月26日 17:11
04月22日

地震による塀の解体

 


東北大震災から1カ月以上たつのですが、いまだにその影響が出ています。
家の修理も多かったのですが、その工事が一段落したら外回りの工事が増えました。
多いのが、石灯篭が倒れたというもの。
そして同じく、ブロック塀や万年塀が破損したというのが多いです。

余震がなかなかおさまらないので、そのせいもあるかもしれません。
特に古い塀は、被害にあっているようです。

写真に撮り忘れましたが、塀を縦に亀裂が走っていました。
表面がモルタルで塗られているので、表面のみのところもありますが、ブロック本体まで割れていました。
背が高いこととブロックでも軽量ブロックというもので、耐久性が劣るものでした。
いろいろな直し方を考えたのですが、金額的なことも考えて撤去することにしました。
壊してみるとものすごく簡単に壊れてしまい、結果その方が良かったことがわかりました。

ただ、道路面に何もなくなってしまったので、これからあらたに塀を作らなければいけません。

投稿者Toyoshima : 2011年04月22日 23:08

雪止め




屋根の葺き替えの時に改めて取り付けた材料です。
これは、新築でもつけます。

屋根材によって種類は違いますが、だいたいこんな形状です。
雪が屋根に積もって、溶け出して落ちてしまうことがあります。後半の屋根だと特に滑るでしょう。
そこで、雪を留めるという意味で取り付ける材料です。この材で受けている間に、徐々に雪が解けていくという仕組み。

東京などあまり大雪にならないところでは、必要ないようですが、それでも雪が落ちた時の衝撃はものすごく、車の屋根もへこみます。
万が一のことでしょうが、是非取り付けていただきたいです。

ただ、屋根前面に取り付けることは少なく、北側など影になりやすく雪が積もりやすい面に取り付けることが多いです。とはいえ、予算あれば全面あった方がいいでしょうが、南面は、庭など空間があることが多いのと日当たりが良くて積もりにくく溶けやすいことから、北面のみにすることが多いです。

投稿者Toyoshima : 2011年04月22日 14:38

屋根の葺き替えその3

 


屋根の最後は、棟といって、一番頂上部にあたるところの工事になります。これは、他の材料でも同じです。
棟も同じくカラー鋼板で仕上げますが、骨となる木を一度打ちます(左)。
それから、棟の板をかぶせます。これは、釘打ちです。

残念ながら、最後は釘打ちで留めるしかないので、長年の間にはゆるむこともあります。そのため、台風などの強風でよく飛ばされていることがあります。
その意味では、メンテナンスが必要な部分です。
強風や地震などありましたら、瓦に限らず点検してみましょう。屋根の点検をお願いしましょう。

投稿者Toyoshima : 2011年04月22日 11:59

屋根の葺き替えその2

  


カラー鋼板の屋根葺き替えを前回も述べましたが、工程がよりわかりやすい写真が撮れたので、更新しました。

合板による屋根下地ができた後にフェルトという防水シートを貼ります(左上)。
それから、今回は瓦棒葺きなのでシートを押さえる意味も兼ねて、垂木を45センチピッチで打ちます(左上)。
それから、垂木の間にカラー鋼板の平板を長手(流れ・勾配)方向に貼ります。
板は、雨が走って上にあがって入るのを防ぐために両端を折り上げています(右上)。

次に垂木の上からコの字に折った鋼板をかぶせます。これで、雨が入らないような仕組みになります。危ない取り合いのところには、コーキングを打ちます。

投稿者Toyoshima : 2011年04月22日 11:58
04月21日

屋根の葺き替え

 


東北大震災の地震で瓦屋根の方は、だいぶ被害を受けた方が多いかと思います。
当社のある奥沢でも古い瓦屋根は、棟(いちばん最上部)の部分が崩れてしまった家が多かったです。

急なことで材料や職人さんが回り切れず、応急処置でブルーシートで覆っていました。

次に直すことになるのですが、やはりまた同じことが起こることを恐れて、軽い屋根にしたいという方も多いです。
そこで、ここでは、カラー鋼板の屋根にすることにしました。

まずは、瓦を撤去。いっぺんに屋根から瓦を下していきました。
それから、フェルトといって屋根の下地になる防水紙を貼ります。
それとここの屋根は、施工性の早い瓦棒式の葺き方にしました。
垂木を45センチピッチに打って、その間にカラー鋼板を貼り、垂木の部分にはカバーのように上から鋼板を打ちます(既製品としてある)。コストもかからず早い方法です。

投稿者Toyoshima : 2011年04月21日 08:51
04月16日

ウッドデッキの完成




できました。紹介しませんでしたが、同時に目隠しとして木製のフェンスを作りました。
こちらは、予算の都合上柱、板ともヒノキ材(節あり)にしました。
ヒノキの香りがいいものです。

デッキの横には、野良猫が入らないよう同じ材で蓋をしています。
木で作っていますから、目隠しといえども柔らかい感じがしますね。

いずれにしても木製は、なごみます。

投稿者Toyoshima : 2011年04月16日 15:07
04月15日

ウッドデッキの仕上

 


ウッドデッキの骨組みが組めたら、床板となる材料(同じものです)を留めていきます。
固い木材なので、一度切揉みしてから、ビスを打ちこんでいきます。
ビスは、ステンレス製で最近ではこのようなデッキを作ることが多くなっているので、専用のビスがあります。

基本的には、これで完了ですが、この材の色合いなどの素材感を保たせたい場合、塗装することがあります。この木材は、基本的に処理しなくても腐りにくい材木ですが、
経年変化でこの茶系の色が灰色になります。それは、それで風合いがあっていいものです。劣化しているわけではありません。

ただ、この茶系の色を保たせたい場合は、塗装によって処理しないといけません。
サラダオイルのような植物性の塗料がよいと思います。ただ、ペンキのように被膜するものではなく浸透させるので、長持ちしません。
まめに塗装してください。

投稿者Toyoshima : 2011年04月15日 15:39
04月14日

ウッドデッキの骨組




ウッドデッキの基礎ができたら、骨組みに入ります。
ここでは、比較的腐りにくいセラガンバツ材を使用しています。
輸入材ですが、桟橋などによく使われています。水よりも比重が重く、沈んでしまいます。よって、すごく固くて重いです。
ということは、施工性が実に悪いということでもありますが、これは、現場の職人の愚痴。

ウッドデッキのように常に雨ざらしになるような場所では、すぐに腐ってしまうのでは、塗装や修理などのメンテナンスが大変です。ちょっと価格も高めですが、使う価値はあります。

ウッドデッキの骨組みがいくら強くてもじかに地面に建てるわけにはいきません。
束を建てて、その束に水平に大引を並べて、その上に平らな板材を打ってデッキにします。
この束は、鋼製ですがさびなど雨に耐えられるように処理してあります。
また、これならシロアリなどがくることもありません。
この束は、高さ調整ができるところも最大の利点です。これで、水平にします。

投稿者Toyoshima : 2011年04月14日 11:20
04月05日

ウッドデッキの準備




1階のリビングの外にウッドデッキを作ろうということで、工事を請け負いました。
庭に当たるところで、何もないところなので作業はやりやすいです。ただ、多摩川の川辺に近いせいか土を漉き取ると小石がよく出てきてやりにくく固いです。

まずは、土を平たんにして(もともとそんなにでこぼこしてはいませんが)、ウッドデッキを受ける基礎となるコンクリートの石を据え付けます。
計測して基礎の位置を出し、土を掘って基礎を据え付けます。

このあと、最近よく出ている雑草を防ぐ土というのを敷きます。
敷くというより、モルタルのようなものなので塗るという感じでしょうか。これは、ホームセンターでも手に入るので、一般の方でも簡単にできるものです。
これで雑草が生えないようです。
他にシートを敷いたり、本格的のコンクリートを打つこともあります。

投稿者Toyoshima : 2011年04月05日 11:02
04月01日

震災を乗り越えて




東北関東大震災にあわれた方々のことを思うと、何もコメントが出てきません。

ただ、ひたすら復興を祈るのみです。商店街でも何かということと、当社でも何かをということで、ポスターを貼っています。
また、木のバザーの売り上げを日本赤十字社に送るようにしています。
こんなことしかできませんが、少しでもお役にたてればと思っています。

また、いろいろなところで節電を行っていると思いますが、当社でも作業場の照明など落としています。

ここで、ひとつ考えなければいけないことが起きています。
東北には、多くの建築関係の部材メーカーの工場などあります。今回の震災で被害にあい、生産ができなくなった状態になっています。
また、物流の問題、計画停電によって他の生産や配送も滞っています。
ちょっと大きな工事がすぐにできない状態になりつつあります。

これも震災の影響ですが、被災者の方々の苦労を考えれば、私たちもこの状態を越えていかねばなりません。ただ、当社だけでは限界があります。ご協力およびご了承をお願いたします。

投稿者Toyoshima : 2011年04月01日 16:39

塀の直し




意味なくでかい写真ですが、わかりやすいかなと思います。
15センチ幅のブロックの上からモルタルを塗って塗装した塀ですが、そのモルタルがこの地震でひびがはいって、はがれかけていました。
そのままでは危ないのでモルタルを撤去しています。中のブロックは無事でした。

ただ、このひびは、地震だけではありませんでした。お話を聞くと以前から入っていたようです。このモルタルは、皮をはがすかごとく簡単に取れてしまいました。

それは、以前から入っていたひびに長年雨が浸入し、そのせいでモルタルとブロックの付着が弱まり、はがれてきたのです。それが、この地震でさらにひどくなったということでしょう。

地震による破損も多々ありますが、もともとの原因があったわけです。
できれば、早い段階のメンテナンスが必要だったかなと思います。そんな一例です。

投稿者Toyoshima : 2011年04月01日 10:46
ピックアップ画像
エステサロンの改装
エステサロンの改装
当社では初めてのエステサロンのお店を工事しました。RCの躯体が見えるところはそのままに、白を基調とした女性が入りやすそうな、お店を目指してお客様と考えました。小さい店舗ですが、まとまった感じが良いです。
お天気ガイド
Google Search