世田谷区奥沢の豊島工務店ブログ 新築実況中継!

最新の記事トップ10
カテゴリー
過去の記事
インフォメーション
カレンダー
2020年01月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
2018年06月01日

手摺設置




不思議と同じ工事が続くもので、住宅の階段に手すりを設置しました。
介護保険を適用した工事ではありませんが、手摺というより落下防止の柵に近いかもしれません。
階段の最後の2段が廊下側に出ており、そこでお客様が脇に落ちてしまうことがあるとのことで設置しました。
材料は、いつも介護保険で使う手摺材。いろいろな金物があるので、わりに自由な形ができます。
これ以外にも手すりを設置しました。

投稿者Toyoshima : 14:38 | トラックバック

2017年12月21日

カーペット張り替え




マンション内にある階段から廊下にかけてのカーペットの張替えです。

作業としては、既存のものを剥がして、新規に張るという作業になります。
カーペットの下には、フェルトと言ってクッション材が張ってあり、基本的にはそれは再利用します。また、壁際には、カーペットを固定するためのグリッパー(薄い板に釘の先のような金具がついている)も再利用します。
ここでは、階段もあったので、ところどころに接着剤を使用しているところもあります。

カーペットの種類も多様で金額にも幅があります。
毛足の長いものから、密度の濃いもの。色も様々。用途と好みで変わりますので、サンプル兼用のカタログを見て検討してください。

投稿者Toyoshima : 09:42 | トラックバック

2017年05月01日

共有階段の手摺取り付け




マンション共有階段に手すりを取り付けています。
居住者もちろん、1階に住むオーナー様が高齢のため、清掃や点検に上がり降りが大変ということで、設置しています。
建物内ですが、手摺はステンレス製品にしています。握りの部分はゴム製になっているので、滑りにくく冷たくありません。
取り付ける相手が、コンクリートなので設置は可能ですが、タイルを壊さないようにしなければならず、施工には注意を払います。

投稿者Toyoshima : 10:54 | トラックバック

2016年11月05日

手すり取り付け




高齢者に対応するための階段に手すりを取り付けました。
介護保険工事ではありませんので、費用はすべてお客様の負担です。
階段の勾配に合わせて、手すりを取り付けます。
階段の段板の先端から約70?75センチの高さに手すりを取り付けます。

本当は、手すりの受け金具を直接、壁に取り付ければ、見た目もよいし、施工も早いのですが、
下地の骨組みの位置がわからない場合、板を取り付けて、それに手すりの受け金具を固定します。

投稿者Toyoshima : 14:41 | トラックバック

2015年11月02日

リフォーム階段




既存の階段の仕上げ材が、絨毯でした。汚れてしまって、取り替えることになりましたが、
同じ絨毯では、清掃面等メンテナンスが大変なので、違うものにしたいということで、リフォーム用の階段にしています。
リフォーム用の階段材は、建材メーカーからいろいろと出ていますが、今回一般の床も張り替えているので、その色に合わせるため、同じメーカーにしています。
階段を作り変えるという事は、大変大掛かりな工事です。
また、住みながらですと、2階へ上がれなくなってしまいます。そこで、建材メーカーでは、階段のリフォーム用の商品を出しています。

絨毯をはがすと下地のコンパネ(12?厚の合板)がでてきます。簡単に言うとそれに張っていきます。
踏面面、蹴上面、鼻先など各部位ごとに材料が出ています。それを選んで施工していきます。
同じ絨毯や長尺シート系でも簡単に施工できますが、仕上がりは、階段らしくてこちらの方が、いいでしょう。フローリングと同じですから、清掃性も良いです。

投稿者Toyoshima : 09:16 | トラックバック

2015年09月08日

階段取り付け




たいていの家には、階段はつきもの。
でも、その階段は、けっこう作るのが大変であります。
ここでは、ゴムの木の積層集成材(木片を強力な糊で接着し、固めた状態)です。
材木の種類は、多様にあり、ますが、各々金額が違うので、サンプルを見ながら決めましょう。
一般的には、階段材として、寸法がわかっていれば、プレカット(工場生産)ができます。
写真用に斜めのところは、そのように加工されてきます。それらを現場で微調整して、下から順番に取り付けていきます。
取り付ける方法は、いくつかありますが、文章では表現しきれないので、割愛します。
写真は、ササラ桁(壁に斜めについている板)に階段の踏板や蹴込み板(立ち上がり)が取り付くように溝掘りをします。
それから、ササラ桁を先行して壁に取り付けます。それに踏み板などを取り付けていきます。
こういった作業なので時間がかかります。

投稿者Toyoshima : 09:24 | トラックバック

2013年01月24日

床剥がし




玄関前の床・フローリングをはがしています。
傷ついたり、変色したり、イメージチェンジなど理由は様々です。
コストや工期を考えて、よくする方法は、既存の床の上に新規のフローリングを貼ってしまうことです。
しかし、今回の場合、施工しない部屋と段差ができてしまうのがわかりました。便所は、大きな敷居があったので、問題ないのですが、リビングや洗面所の方の床に段差ができてしまうのです。
これでは、かえって悪い方向に行ってしまうので、やむなく剥がすことにしました。

剥がすことでリスクがあるのは、施工の大変さだけでなく、壁との取り合いにある幅木を痛めてしまう可能性があること。幅木を外すと今度はクロスを痛めてしまうことも。
また、新規に貼る床が壁際で幅木があるために、処理しにくいことなどです。

現状ではうまく剥がしていけるようです。が、写真を見ると分かるようにフローリングを受ける桟木の間に見えるのが、へーベルです(某へーベル会社の住宅なので)。
場所が1階なので、予想していたのは、断熱材か下の土間が見えるだろうと思っていました。
これには、びっくり。でも、かえって足場がよくて助かります。ただ、もし床のレベルを下げるようになっていたら、不可能でした。

このように、リフォームの難しさは、以前の施工方法などが、分からないことです。

投稿者Toyoshima : 10:36 | トラックバック

2012年06月20日

クロスの張替え




あ、携帯電話しているところになってしまった。
今回玄関から階段、廊下廻りの壁天井のクロスの張替えを請け負いました。まずは、既存の壁紙をはがします。
クロスの張替えをいつやるのかと、聞きますが、当社としてはこれといって、時期を指定していません。模様替えの感覚で考えてもらっています。こんなことを言うのは、業者として変かとは思いますが、クロスというのは、お化粧のようなものなので、住んでいる方の感覚で張替え時期を見ていただけたらと思っています。それが、5年でも10年でもいいかなと。
そんなこと言うと内装業者から怒られるけど。
やはり、経年変化で汚れても来るし、色あせても来るし、継手が目立って来たり、場合によっては継手からはがれているところもあります。そういう状態が目安でしょうか。

投稿者Toyoshima : 11:25 | トラックバック

2012年04月21日

階段

 


大工サン的には、一番面倒くさい仕事ではないかと思っています。まぁ、好きな人もいるかもしれませんけど・・・。
ただ、ユニット階段と言って、高さや長さを測り、形状(まっすぐとまがりとか)を依頼すると、プレカットされてくるものがあります。建材メーカーやサッシメーカーなどが商品として出しています。塗装もされているので、即完成となります。
とはいっても、大きく作り方が変わるわけではないので時間のかかる作業です。

上は、出来上がった写真ですが、下の写真がその裏側です。最終的には、塞いでしまうのでこの状態は見れなくなります。めったに見れないものだと思ってアップしました。
ところどころ白い板が貼ってあるのは、補強のためです。

他に階段としては、蹴込板(立ち上がりのところ)を入れずに段板だけのものもあります。明るくさせたい時などです。また、仕上げを絨毯にしてしまうこともあります。

ただ、木造3階建てになると、防火の問題があり、階段を露出したい場合は、鉄骨で作ることもあります。

投稿者Toyoshima : 11:49 | トラックバック

2012年03月13日

アルミ笠木




タイル張りでできたアパートの外階段の壁の頂部にアルミの笠木を取り付けています。

新築時に丸ごとタイルで仕上げた階段でしたが、どうも雨が侵入したらしく、中の骨組みの木が湿気から収縮したのか、表面のタイルが頂部のみ割れてしまいました。
恥ずかしながら、当社で施工した階段なのですが、3棟ほど同じ方法で作っていますが、なぜかこの1棟にタイル割れが出てしまいました。

直し方は、いろいろあると思いますが、他の部分でも採用しているアルミの笠木を取り付けることで、これ以上の雨水の侵入を防ぐように考えました。
この工事の前に。塗り替えをやっていて、タイルには撥水剤を塗布してはいるものの、ひびの部分まではカバーできないので、笠木を取り付けました。

笠木は、アルミ製で鉄のようにさびたり腐食することがないため、メンテナンスの上でもよいと思います。また、窓関係やほかの笠木もアルミで同じメーカーなので、色も統一できました。

投稿者Toyoshima : 15:54 | トラックバック

2011年10月18日

鉄部の塗り替え

  


アパートの外階段及び屋上の手すり塗り替えています。

鉄製でできた手すりや階段なので経年変化でさびも出て塗装もはがれてしまいました。
塗装は、どうしても雨風の影響もあり、何年かごとに塗り替えないといけません。

耐久年数の長い塗料が出れば、これほどいいことはありませんが、どうしても塗り替えは発生します。木製でも鉄製でも塗装の効果がなくなると、腐ったりさびたりします。あまりひどいと塗装では、カバーできません。
腐食した部分は、つぎはぎして、それから塗装します。

塗装前には、ケレンと言った作業を行い、さびを落としていきます。汚れがひどい時は、洗い流します。それから下地のさび止め塗料を塗って、本来の塗装をします(写真は、ピンク色に見えるのが下地のさび止めです)。

投稿者Toyoshima : 13:58 | トラックバック

2011年06月09日

手すり取付

 


介護保険の改修工事、けがなどどうしても補助が必要な状態、いろんな理由はありますが、手すりの取付工事は、ここ何年よく依頼されます。
これも高齢化社会のひとつのあらわれでしょうか。

便所や、階段がその中でも特に多いですね。

新築の場合は、あらかじめ入れる位置が分かっているので、骨組みの状態の時に下地を入れますが、既存の住宅の場合、仕上がってしまっているので、下地がわかりません。
本職なのにといわれてもきれいに仕上がってしまうとある程度予想はしますが、分からないのです。

そこで、写真の左のように補強の化粧板を先に貼ります。ボンドや両面テープを併用して、下地の骨のある場所やアンカーを使ってビスで留めていきます。
それから手すりを付けるのです。このように化粧板を長く貼って取り付けておけば、総体で力を分散させることができるからです。
もし、手すりをそのまま付けてしまうと、外れてしまう可能性があります。

でも写真のようなやり方をすれば、問題ありません。

今は、いらないと思っていてもいずれ必要になります。
新築の場合でもあらかじめ下地だけでも入れておくと、設置の時に役立ちます。

投稿者Toyoshima : 14:14 | トラックバック

2010年08月26日

階段

 


内部の階段です。
鉄製の骨組みで階段を作り、タモ材という硬い木の集成材を段板にしています。

鉄で頑丈に作っているので、通常の階段とちがい蹴込み板や壁がなく素通しの階段ができるのです。逆に言うと構造体を見せてしまうので法律上もえない材料で作らなければならず、鉄製になってしまうのです。
その法を逆手に取ったやり方です。

内部といえ、いずれ鉄も錆びてくるので塗装します。また、塗装もほぼ好きな色にできるので、デザインとしてうまく利用できます。
手すりも一体で作っているので鉄製です。

こうすると空間が広く見えてきます。

投稿者Toyoshima : 10:22 | トラックバック

2010年08月05日

階段の塗装




といっても特別な塗装をしているわけではありません。
ここでは、鉄骨で作った上に木製の段板を取り付けた階段になっていて、ボードなどで囲わずすべて見える状態になっています。
そこで、鉄骨部分にはペンキを。段板部分にはウレタン塗装をしています。

ペンキは、塗料会社で作った色見本があり、その中から気に入った色を選び塗装業者に塗ってもらいます。
住宅ぐらいの数量だとたいてい、塗装業者が現場でその色に近い形で作ります(色によっては、できているものもあります)。
ただし、中には現場で制作するのが難しい色もあります(再度が高いものなど)。
また、車に使われるような色も出ないときがあります。
そういう時は、塗料会社に作ってもらうのですが、住宅ぐらいの規模ですとコスト的に難しいです。塗装業者さんに頑張ってもらって、なるべく近い色にしてもらう方がよいでしょう。

ウレタン塗料は、カウンターや家具などにも塗る強度のある塗料です。ここでは、木の木地を生かしたクリアーに仕上げていますが、着色も可能です。

投稿者Toyoshima : 13:29 | トラックバック

2010年05月25日

階段シート貼り




マンションの階段の床を貼り替えています。

古いマンションによくみられるPタイル。30センチ角の固い薄い板で基本は、糊で接着します。
これが、古くなるとはがれてきたり、かけたりします。
もう一度貼り替えることもありますが、最近は、めったにこの材料は使用されません。

もっと早く施工する方法で接合部分が少ないシート貼りが主流になってきました。

継ぎ目が少なく、滑りにくく、階段の角も専用の滑り止めがあります。
やはり接着剤で張り付けますが、すぐに歩行は可能です。

壁との取り合いなどは、専用のシール材で埋めます。

掃除も楽になりますし、是非お勧めの材料です。

投稿者Toyoshima : 11:28 | トラックバック

2010年04月10日

外階段

 


外部に作った階段です。1階と2階の住む人が違う場合など、家の中を通らずに2階に行きたい時には、外階段を設けます。
アパートやマンションなどはまず外部に階段がありますよね。

外に階段にする場合、建物の内部に取り込む場合と写真のように完全に外にする場合があります。
完全に外の場合は、やはり鉄骨造が多いでしょう。強度の面もそうですが、自由な階段が掛けられます。
ただ、塗装で仕上げますから、メンテナンスとして定期的に塗装をお勧めします。

階段の歩く面にノンスリップといって滑り止めの金物をつけます。
気をつけて作ってもやはり雨など滑りやすくなります。
滑り防止と踏み段の先端がわかりやすいようにノンスリップを取りつけます。

投稿者Toyoshima : 09:55 | トラックバック

2010年03月01日

外階段




画像サイズを間違えて どでかい写真を載せてしまいました。

2階に上がるための外階段です。ここでは、上下2世帯の方が入り、各々の玄関を分けたいということで外階段を設置することになりました。
外部となると木造というわけにもいかず、鉄骨で制作しています。

当然、鉄骨の方が頑丈であるということと火災に強いもあります。
このあと、床面をタイルで仕上げたりします。
色が、グレーになっていますが、まださび止めの塗装の段階なので、仕上がってはいません。このあと、塗装業者がお施主様の指定された色に塗ります。

投稿者Toyoshima : 08:37 | トラックバック

2009年11月22日

内部塗装




階段を塗装しています。

ここの階段は、すべて木製でパイン材という種類の木材とSPF材というヒノキと栂の間のような木材の2種類です。
どちらも輸入の無垢の木ですが、パインは1枚ものではなく、同じ種類のものをいくつか合わせた集成材(積層集成)です。

木の良さや雰囲気を残すためにそのままにしたいのですが、やはり歩いたり手を突いたりと次第に汚れてしまうので、塗装で保護します。

ペンキだとせっかくの木がわからなくなるし、いずれ塗装がはげたりするので、ウレタンという耐性の強い塗料にして、色をつけないクリアな仕上げにしました。
つやも5分つや程度であまりつけないようにします。

養生をして(廻りに塗装がつかないように)、それから2回、3回と塗ります。
塗れば塗るほど厚みがつき長持ちするのですが、時間をそこまでかけられず、2,3回かけています。

つやもピカピカになるほど付けるとまた違うらしいのですが、自然な形にしたかったので半つや(5分)にしています。

塗装はほかにもニス、自然塗料、ワックスと多種類あり、用途によって分けています。
その場所の状況、コスト、メンテナンスなどを考慮して選びましょう。

投稿者Toyoshima : 13:35 | トラックバック

2009年11月05日

階段




未完成の階段?

これで完成です。踏み板とそれを支える両側の板(ささら桁)だけで構成しています。
狭小住宅なのでなるべく空間を広く見せるために骨組みだけの階段にしました。

大工さん的に言うとあまり歓迎されません。
やはりすべてが見えてしまうため、気を遣うし難しいのです。

それでも施行者側のことばかり気にしていると思い通りのものができないので、
たまには?こういう階段もお勧めです(笑)。

投稿者Toyoshima : 14:34 | トラックバック

2009年09月01日

鉄骨階段の掛け替え

 


アパートによく見られる鉄骨製の外階段です。

鉄骨の階段も 塗装などのメンテナンスをよく見ないと 写真のように錆びてもろくなり、いずれ上がり降りが危険な状態になってしまいます。

さびが出始めたり、塗装が取れてきたらまず塗装で塗り替えましょう。
早い段階で処置すれば、長持ちします。

それでも、手すりや段板に部分的に腐食が出て塗装で直しきれない場合でも、鉄骨業者さんが部分的に補修します。ただ、塗装は必要になります。

ここでは、塗装も無理で補修しても新規に作っても変わらないぐらいの状態だったので、掛け替えました。

工場でほぼ作っていくので、約半日あれば上り下りはできるようになります。設置前には、さび止めだけは塗っています。

この後塗装業者さんが直さないところも含めて塗りかえます。

投稿者Toyoshima : 14:20 | トラックバック

2008年10月27日

階段昇降機




既存の階段に電動式の昇降機を取り付けています。
お客様の足と目が悪く、現状のままでは、大変苦労されており、昇降機を取り付けることになりました。
昇降機は、いす式で座ったまま階段が上がれます。

ただ、気をつけなければいけないのは、階段の形状が曲がりが多かったり、上下の廊下に余裕がないと機械を設置したことでかえって狭くなってしまうことです。ここでも、従来に比べれば狭くなり、曲がりの部分には取り付け不可能な点もありました。それでも、直線だけでもあれば便利ということで設置しました。
上がるスピードもゆるく、階段の歩行が困難な場合は、お勧めします。あとは、設置する状況をメーカーや工務店に見てもらい相談して一番いい方法を考えましょう。

投稿者Toyoshima : 11:42 | トラックバック

2008年05月27日

ステンドグラス




階段室のあがったところ、2階の部屋の入口上にステンドグラスをアクセントではめ込みました。別の壁にも対になるステンドガラスを嵌めています。

実は、以前建築させていただいたお客様の家が解体になり、その一部をいただいて再利用したものです。
ステンドグラスは主に教会の窓でよく見られます。色ガラスやガラスを着色し、宗教上の意味をもつ絵やデザインがなされています。その工法が一般的になり、装飾として広まり、使われるようになりました。本物のガラスは色あせも少なく、いつまでもその装飾性を保つのでこのように再利用ができました。
アクセントやデザインとして使うので、機能面では何も関係ありませんが、使うポイントがうまくいけば、とても効果的なものです。

投稿者Toyoshima : 17:07 | トラックバック

2008年04月18日

階段




階段を組み立てています。写真は、廻り階段となる部分で1階から2階に上がる際、階段を長く取れるスペースがない場合。このようにUターンしながら階段を上がり降りするようにします。
都内では、階段の為に大きなスペースが確保できないので、どこかでまわる部分ができてしまいます。それでも階段の幅を広く取ったり、蹴上げを低くしてあがりやすくしたり工夫しています。
材料も積層の集成材ながら無垢の木を使用しており、素材感を生かし、人にやさしい階段材に仕上ています。

投稿者Toyoshima : 14:33 | トラックバック

2007年10月26日

鉄骨階段




鉄骨で作った階段を掛けました。1階が工場で高さがあることと外部になるため、鉄骨で作りました。
鉄骨で作った場合、いずれ錆の問題があるため、錆止め塗料の上に塗装業者によってペンキ関係を塗ります。ただ、いずれ塗り替えが出てくるのでコストは高くなりますが、亜鉛メッキで工場でドブ付けといってメッキ加工します。コストが掛かることと取り付け時に傷をつけないようにすることがありますが、メンテナンスを考えるとおすすめします。

投稿者Toyoshima : 14:37 | トラックバック

2007年09月24日

塗装工事・階段




階段塗装前に下地調整しています。
階段が無垢板なので、紙ヤスリで平滑にするのとざらつきを削ります。
大工の削りとは違うので目の細かい紙ヤスリを使います。
これをやらないと塗装ののりも悪いのですが、木の目が湿気により起きてきて仕上がりも悪くなります。
このあと何回か塗りますが、そのたびに紙やすりを当てます。
また、他のところに塗装がつかないようビニルなどで養生する作業もあります。

投稿者Toyoshima : 16:42 | トラックバック

2006年11月30日

手摺工事




建物内部の階段の手摺を取り付けているところです。全て鉄製でおおよそ工場で製作してはいますが、現場でも溶接やサンダーで削ったりと修正しながら取付けていきました。階段の角度にあわせつつゆがみなどを見ながら苦労しています。太さは、約35?でシンプルな手摺ながらしっかりしています。手摺は、ステンレスや木でもできますし、樹脂製もあります。好みに合わせて選ぶことが出来ます。

投稿者Toyoshima : 14:48 | トラックバック

2006年07月23日

吹き抜け見上げ




2階の廊下から3階を見上げたところです。3階の廊下にもFRPグレーチングを床に使っています。光と空気が通るようにすることと、圧迫感をなくすことと尚且つ床でもあることを兼ね備えています。ちょうど天窓から光が差し込んでいたので、ちょっと写真におさめました。いかがでしょうか。

投稿者Toyoshima : 16:03 | トラックバック

2006年07月21日

循環換気とグレーチング




ここは、2階の廊下です。どうしても家の中心が暗くなり、また細長い家のなので空間の広がりを持たすために、2階から3階の廊下に吹抜けを作りました。ただ、それでは、廊下の床を狭くしてしまうことにもなるので、FRP製のグレーチングをはめ込み、吹き抜けの感じと床としての機能を両方併せ持つ工夫をしました。また、中にパイプが見えます。これは、1階から3階までつながっており、家の空気が循環するようにしています。3階の暖まった空気が機械換気によってパイプを通って1階の床下に吹き出すシステムになっています。パイプの出口と入口は後ほど紹介します。

投稿者Toyoshima : 15:16 | トラックバック

2006年01月23日

階段




階段がやっとかかりました。タモ材という堅い木の集成材を使用しました。工事中に人が歩くため、養生していますので、全貌がわかるのは完成してからになります。

投稿者Toyoshima : 11:30 | トラックバック

2005年11月16日

I邸階段下収納

P505iS0015860019.jpg
前にもI邸の階段は、載せましたが、今回はその細部を見ていただきたい。階段下の棚は、キャスターがついていて、前に引き出せるようになっており、その奥にはさらに収納があるのです。枡状の棚には、ワインボトルが入るようになっています。ちょっとした工夫で面白い収納になっています。

投稿者Toyoshima : 12:40 | トラックバック

2005年11月10日

I邸階段まわり2

P505iS0015401263.jpg
飼っていらっしゃる犬があがりやすいように緩めの階段になっています(人間にもやさしい)。タモの集成材で組んでいます。階段の手摺もタモ材ですが、手摺の縦の桟は、鉄製でペンキで木に近い色にしています。階段下は収納で、細かく枡状になっているところは、ワインなどを入れるところです。ボトルキープはお早めに。

投稿者Toyoshima : 19:19 | トラックバック

2005年11月07日

I邸階段まわり

5.jpg
2階から階段室を撮影したものです。壁には、壁内空間を有効利用した収納棚が並んでいます。

投稿者Toyoshima : 11:53 | トラックバック

ピックアップ画像
エステサロンの改装
エステサロンの改装
当社では初めてのエステサロンのお店を工事しました。RCの躯体が見えるところはそのままに、白を基調とした女性が入りやすそうな、お店を目指してお客様と考えました。小さい店舗ですが、まとまった感じが良いです。
お天気ガイド
Google Search